製造工程
製造工程
1.木地作り
木地造りでは1年以上自然乾燥された檜または杉が使われ、ほぞ組加工で造られます。障子は縦組子、横組子それぞれに切込みを入れて組み込み、表組子、裏組子の2枚造りです。木地作りは仏壇の製造工程で基礎にあたる工程で仏壇全体を形作ります。長年の修行で研ぎ澄まされた勘と技のもとに、一つ一つの部品が丹念に作り上げられていきます。木地のそれぞれが完成しますと一度組み立てて漆の塗り代や全体のバランスを確認します。これを仮組といい、このあとそれぞれの部品を次の工程へ回します。
2.屋根作り
屋根造りでは仏壇の屋根と柱を作り、この二つを組み合わせて
3.須弥壇作り
4.彫刻
彫刻には一枚板を彫りぬく籠彫り、彫り残して元に戻す欠き彫り、人物、花鳥などを個々に彫り地板に接着するつけ彫り、2.3枚の板に彫刻して重ね組する、重ね彫りなどの技法があります。それぞれの技法で彫られた仕上がりは立体感があり、華やかで美しく重量感を感じさせます。こうして出来上がった彫刻に漆や金箔を押し、彩色が施され仕上げられます。
5.漆塗り
漆塗りには立塗と呂色の2種類の技法があります。呂色塗りの工程では、和紙張り、胡粉付け、
6.呂色磨き
呂色磨きでは漆塗りの光沢をよくするため、炭研ぎ、胴摺り磨き、生漆摺り、鹿の角粉磨きを入念に行います。生漆摺り、鹿の角粉磨きの工程は2.3回繰り返し行います。鹿の角粉磨きでは道具を使わず、手のひらと指で入念に磨きます。これらの呂色磨きの工程によって漆塗りの奥深い黒の光沢が得られます。
7.蒔絵
蒔絵には高蒔絵、平蒔絵、箔下蒔絵の3種類の技法があります。高蒔絵は錆で高く盛り上げ乾燥させた後、その上に漆で図柄を描き金粉を撒きます。図柄は花鳥の図、山水の図そのほかざまざまな図があります。特に高蒔絵で描かれる金物型は大阪仏壇独特のものです。
8.金箔押し
箔移しは大阪仏壇独特の工程で箔紙に軽く金箔を付着させて選別を行い、同時に金箔の扱いを容易にするものです。箔押しには光押し、つや消し押し、拭いの3つの技法があります。つや消し押しは光沢の消えた金箔押しで、生漆を均一に摺り込みムラなく拭き上げてます。金箔を押した後真綿でしわを伸ばして仕上げます。拭いは金箔を押した上に生漆を塗り金粉を撒きつけ室で乾燥します。金箔と金粉がかもしだすより重厚な輝きが特徴です。
9.彩色
彩色には
10.錺金具
11.組立
組立では分業で作られたそれぞれの部品を順序良く組み立てます。塗りや金箔のはがれや、接着剤のはみ出し、さらには細かい部品の完全な仕上がりを点検しながら慎重に組み立てていきます。伝統技術に支えられた絢爛豪華な伝統的工芸品「大阪仏壇」の完成です。
2020/12/02